2013/03/31


休憩の時、自分の部屋に戻ってみるとものすごいことになっている。まさに惨劇の後。
すわどこぞの女がヒステリーでも起こしたかと思ったりするが、そんな心当たりもなく、猿の仕業。
マンネリ化しつつある暮らしに一匙のスパイスをという彼らのホスピタリティと見た。
窓を開けっ放しにするなって言われてたんだよね。
部屋中ツァンパ(麦焦がしのようなもの。チベット人の主食)まみれ、つまりは粉まみれ、ビスケットやら柿の種やら食べれるものはみな食い散らかされた。

で、葛根湯も食べていった模様。最近周りで体調崩してる人多いし、はやってんのかな風邪。お大事にね。



2013/03/30

みんながあまりにもボコボコの包丁を使ってるので、一つぐらいキレキレにしてやろうと思って、黙々と研ぐ。たまには日本の料理人の心意気を背中で見せてやろうというもくろみ。
これ以上ないねというくらいに研ぎあげ、得意げに振り返ると、まあ思った通りに誰もいなかった。オーダー出し終わると、すぐみんなどっか行っちゃうんだよな。




2013/03/29


自分なりに絶妙に繊細な味付けに仕上げても、みな一気に皿に投入する赤いヤツ。それで美味しい美味しいといわれてもだいぶ複雑。
という自分も赤いヤツの虜になってます。わりと染まりやすいたちなので。元の舌に戻るか不安です。




2013/03/29


まかないでテントゥク(チベットのすいとんみたいなの)を食べる。アムドの料理らしく唯一アムド出身のリンチェンがえらく得意げに作る。
棒状に練った小麦粉をちぎって鍋に投げ入れていくのだが、まあその手さばきの見事なこと。ふだんあんなにボヤボヤ仕事してる人とは思えない。
得意になりすぎてその歌声はいつもより高らか。こぶしもよけいに回っちゃってます。

                                    
                                         

2013/03/27


今日はホーリー。インドの有名なお祭り。みんなで顔に色塗り合って騒ぐ例のあれ。

朝ちょっと買い物に出たときにインド人店主に塗られたけど、ちょっとにしてねってお願いした。普段だったら積極的にバカ騒ぎしたいとこだが、チベットの人たちがどういうテンションなのか計りかねたのでちょっと尻込み。

ここダラムサラはたしかにインドだけど、普段話してるのはチベット人ばかりだし(考えてみればナマステって言ってない)、彼らはインド人に対して微妙な距離がある。ここで生まれたチベット人ですらそう言う。もちろんみんなって訳じゃないだろうけどね。たしかに僕もお寺を平気で逆回りするインド人観光客にイラッてするようになっているし。

ということでちょっと引いて過ごしたホーリーでありました。夜もだいぶ賑わってるようです、いつもよりも。

 

2013/03/27

チベット本土で続く中国政府に対する抗議の焼身自殺。
その度に街の中心からお寺まで、亡くなった人の写真を掲げキャンドルを灯し行進というのが行われる。ここに来てひと月ぐらいでもう2、3回見た気がする。
今日は僕も一緒に歩いてみた。粛々と。



2013/03/26


チベット人のみんなの携帯電話からは、どっかでダウンロードとかしてるんだろうけど、近所のいろんな国の音楽が流れてくる。チベット、インド、中国あたりはもちろん、ネパール、韓国、さらにはモンゴル、シッキム、ブータンなどなど。今流行のポップスというか歌謡曲みたいなもんでたいした違いはわからないけど。
翻って自分のiPhoneを見てみると、僕たちはなんと遠くの国のことばかり見てたんだろと思う。見えてる世界の形はだいぶ違うのかもしれないな。